★メディア対応実績 (各種記事執筆/TV出演/講演活動等)  

  【姫田小夏 プロフィール】

 

1967年・東京都出身。ジャーナリスト。㈱ジェイシーワン取締役。アジア・ビズ・フォーラム主宰。

上海財経大学公共経済管理学院・行政管理学修士(MPA)。

1990年代初頭から中国への往来を開始。上海・北京にて日本人向けビジネス情報誌を創刊し、10年にわたり初代編集長を務める。

約15年を上海で過ごし、帰国後は日中のビジネス環境の変化や中国とアジア周辺国の関りなどを、多数のメディアに情報提供する。

近年は執筆活動をセーブし、観光公害(=オーバーツーリズム)の実態調査および外国人留学生のサポート活動に軸足を置く。

在日外国人移民や留学生を悩ませている実態や、「日本政府の移民政策の問題点」を解明するため、リアルに現場へ飛び込んでいる。

一児の母。2匹の保護猫を飼育中。趣味はクラシックバレエと国内バイクツーリング(主に伝統的建造物群保存地区めぐり)。



 

<メディア提供記事>(2019年以降の執筆・出演等を一部抜粋)


 【長期連載コラム(アーカイブ)】

 ダイヤモンド・オンライン 「China Report」 (連載16年・全416回)2008年6月~2024年5月

 JB press 「中国と東南アジア情勢」(連載12年4ヵ月・全321回)/2010年4月~2022年7月

 時事通信web 「インバウンド最前線」(連載4年・全48回)/2018年5月~2022年4月

 

【2025年】

◇ nippon.com/待ったなしの日本語教育改革:高まるニーズの中で課題山積/2025年4月

◇ nippon.com/非漢字圏アジア人留学生に立ちはだかる分厚い壁/2025年3月

◆ 日刊ゲンダイ(連載5回)/変容するインバウンド/2025年3月

【2024年】

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/中国が抱える老後問題の壮絶/2024年12月

◇ nippon.com/食文化の多様性を伝える「なんちゃって日本食」の可能性/2024年10月

◇ 日刊ゲンダイ/深圳市で日本人児童が刺され死亡…日本人学校の知られざる一面/2024年9月

◇ 日刊ゲンダイ/バンクラデシュで首相退陣、日系企業の“最後のフロンティア”混乱/2024年8月

◆ 日刊ゲンダイ(連載4回)/インバウンドに翻弄される地方都市の今/2024年7月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/日本ブランドの妄想と苦戦/2024年5月

◆ 日刊ゲンダイ(連載4回)/日本で急成長 中国系「留学生ビジネス」/2024年4月

◇ 日中経協ジャーナル/巨竜と巨象の「同床異夢」中印関係は安定に向かうのか/2024年4

【2023年】

 日刊ゲンダイ(連載5回)/コロナ3年中国変貌 日本人出張者が驚愕/2023年6月

◇ 日刊ゲンダイ/成田空港が大混雑…河野大臣ツイッターにクレーム殺到/2023年4

◆ NetIB-NEWS(連載2回)/習政権「3期目」と国民が乗せられた”泥船”/2023年3月  

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/失速する対外貿易 中国経済孤立化/2023年3月

◇ 日中経協ジャーナル/大失業時代の中国 若者が直面する労働環境/2023年3

◆ NetIB-NEWS(連載3回)/今年は半導体戦争が表面化か 米中台の緊張/2023年1月

【2022年下半期】 

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/不満爆発!中国異常事態/2022年12月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/習近平3期目 街場に響く経済危機の足音/2022年11月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/水際解除 インバウンド期待の盲点/2022年10月

◆ PRESIDENT Online(連載2回)/「台湾独立問題」の最新事情/2022年9月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/どうなる中台関係、ペロシ氏訪台の衝撃/2022年8月

【2022年上半期】

◇ 集広舎Web/武漢とは次元が違う「上海ロックダウン」の激しさ/2022年6月

◇ PRESIDENT Online/世界中のトウモロコシが中国豚に食べ尽くされる/2022年5月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/終わらない上海ロックダウンの闇/2022年5月

◇ PRESIDENT Online/中国・17階建「タワー豚舎」で35万頭の豚を飼育/2022年5月

◇ PRESIDENT Online/神奈川の道の駅で「ウニとろ牛めし」が売れる理由/2022年5月

◆ 日刊ゲンダイ(連載5回)/上海ロックダウン 阿鼻叫喚の舞台裏/2022年4月

◇ PRESIDENT Online/ベトナム人の日本離れが増えている理由/2022年2月

  2021年 下半期】 

◆ 日刊ゲンダイ(連載2回)/コロナの「出口戦略」は欧州と日本で違う/2021年11月

◇ 日中経協ジャーナル/米中対立で漂流する中国の高度人材の今/2021年11月

◇ PRESIDENT Online/中国のエリートがこぞって共産党に入りたがる理由/2021年10月

◇ NIPPONip/東京から見たTokyo2020オリンピックとコロナの日記/2021年9月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/タイ在外邦人怒り爆発 日本政府の切り捨て/2021年9月

◇ PRESIDENT Online/ドイツ版コミケで感じた“中国ゲーム”のすごい勢い/2021年9月

◆ 日刊ゲンダイ(連載5回)/菅五輪に踊らされたインバウンドの惨状/2021年8月

◇ 月刊「Hanada」セレクション/アジアで大不評!習近平のワクチン外交/2021年7月

◇ PRESIDENT Online/中国政府が“起業学部ライバー養成学科”に力を…/2021年7月

2021年 上半期】

◇ PRESIDENT Online/中国版「ひとつ屋根の下」が異例の大ヒットに…/2021年6月

◇ PRESIDENT Online/民主主義を後回しにしたシンガポールが成功した…/2021年5月

◇ PRESIDENT Online/超便利社会に生きる中国人が引きかえに失ったもの/2021年4月

◇ PRESIDENT Online/中国マネーに蹂躙された香港の末路/2021年4月

◇ PRESIDENT Online/中国人が独裁政治を受け入れる本当の理由/2021年4月

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/米中対立に揺れるファーウェイの今/2021年4月

◆ 日刊ゲンダイ(連載6回)/愛ちゃん騒動でわかった意外な中華事情/2021年3月

◇ 月刊 「Hanada」4月号/ファーウェイ創業者の苦悩 流出した「社内文書」/2021年2月

◆ 日刊ゲンダイ(連載8回)/コロナ禍を脱出 中国の野望と現在地/2021年2月

◇ 月刊 「Hanada」3月号/インドメディアが激怒 中国大使館の“レター”/2021年1月

【2020年】

 日刊ゲンダイ(連載7回)/コロナに翻弄 世界のサプライチェーン/2020年8月

◇ 集英社 新書プラス/世界最大「三峡ダム決壊」で中国危機は本当か?」/2020年7月 

◆ 日刊ゲンダイ(連載6回)/3カ月で封鎖解除 武漢モデルの実態/2020年4月

◆ 日刊ゲンダイ(連載8回)/新型コロナパニック たくましい中国人/2020年3月

◆ 日刊ゲンダイ(連載5回)/新型肺炎 阿鼻叫喚の中国“極限生活”/2020年2月

◆ 日刊ゲンダイ(連載5回)/新型肺炎で阿鼻叫喚 中国ホントの実情/2020年2月

 【2019年】 

◆ 日刊ゲンダイ(連載3回)/香港デモ長期化と習政権の暗闘/2019年10月

◆ 日刊ゲンダイ(連載6回)/ニッポンはもはや先進国じゃない?/2019年8月

◇ 週刊ダイヤモンド/中国版ウーバー上陸でどうなる?/7月27日号

◇ PRESIDENT Online/ i Phone工場が中国からインドに移る背景/2019年7月

 朝日新聞社「論座」/ネット活用の荒療治 中国でじわりと進む司法改革/2019年7月

 朝日新聞社「論座」/香港デモの背後に見える「中国化」への我慢の限界/2019年6月

 朝日新聞社「論座」/香港200万人デモにお母さんたちが参加したわけ/2019年6月

◇ トラベルジャーナル/プチ贅沢と個人嗜好に活路を見出す/2019年3月4日号

 講談社 マネー現代/なぜ中国で「財産を失う人」が急増しているのか/2019年3月

 講談社 マネー現代/中国の「地下鉄」と「高速鉄道」、日本とここまで違う/2019年1月

◆ 日刊ゲンダイ(連載7回)/中国AI最先端 現地リポート/2019年1月